どうも、毎月キャッシング生活のおかきぱん(@okakipanBANKER)です。
毎年11月は年末のボーナスまでお金が持つかどうかの綱渡り生活をしています。
私はクレカが無いと破綻する程のクレカヘビーユーザーなので、
最善のクレカを使おうとクレカの比較を色々調べたことがあります。
「クレカ 比較」や「クレカ おすすめ」で検索したところで、
「数が多すぎて結局どれがいいのかわからん!」が結論でした。
そこで思ったのが、
「最善のクレカ選ぶより、今使っているクレカをお得に使う方が手っ取り早いんじゃね?」でした。
今回はそこで学んだ私の愛用するエポスカードの活用方法を私の経験を活かして紹介していきます。
- エポスカードを使っているけど、上手く活用できていないと思う
- クレカどれを作ればいいかわかんない。とりあえず作って活用する方法を知りたい。
- お小遣い制でやりくりがきつい。+αが欲しいと思っている。
エポスカードの基本スペック
エポスカードは入会金・年会費共に無料のVisaのクレジットカードです。
自動車教習やキャンペーンなどで作った方も多いのではないでしょうか?
18歳以上で作成することができ、ETCやプリペイドカードの発行・年会費が無料でできます。
エポスカードには大きく分けて3つの種類があります。
エポスカード | エポスゴールドカード | エポスプラチナカード | |
年会費 | 無料 | 5,000円 (50万以上利用で無料) | 30,000円 (200万以上利用で20,000円) |
年々間ボーナスポイント | 無し | 最大10,000ポイント | 最大100,000ポイント |
ポイントアップ | たまるマーケット エポトクプラザ | たまるマーケット エポトクプラザ ポイント3倍ショップ | たまるマーケット エポトクプラザ ポイント3倍ショップ 誕生日月ポイント2倍 |
その他 | 旅行障害保険 | 旅行障害保険 ラウンジ利用 | 旅行障害保険 プライオリティーパス (ラウンジ利用拡大) グルメクーポン ゴルフ優待 |
ゴールドでは国内19ヶ所の空港ラウンジで本人のみ無料ですが、
プラチナは海外1000ヶ所以上の空港ラウンジが追加され、同伴1名まで無料で利用できるようになります。
・プラチナのグルメクーポンは数万円する飲食店が2名まで1名分の料金で予約できちゃいます。
誕生日や記念日に利用できておすすめ!
旅行障害保険もグレードによって保障内容が違います。
エポスカード | エポスゴールドカード | エポスプラチナカード | |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 1000万円 | 本人:1億円 家族:2000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 300万円 | 本人:300万円 家族:200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 300万円 | 本人:300万円 家族:200万円 |
賠償責任(免責無し) | 2000万円 | 2000万円 | 本人:1億円 家族:1億円 |
救護者費用 | 100万円 | 100万円 | 本人:200万円 家族:200万円 |
携行品損害(面性3,000円) | 20万円 | 20万円 | 本人:100万円 家族:100万円 |
航空機遅延費用等 | 本人:2万円 家族:2万円 | ||
航空機寄託手荷物遅延費用等 | 本人:10万円 家族:10万円 |
旅行好きにはもってこいのクレジットカードになっていますね。
お小遣いを増やす4つの活用方法
エポスカードは「200円利用で1ポイント(=1円)付与」と表面上は0.5%のポイント還元率で決して高くはありません。
でも、使い方を上手くすればポイント還元率はぐっーと上がってお得なカードになります。

私の昨年度の利用実績は3,060,373円の利用に対し、約70,000ポイントが付きました。
つまり、実質還元率は約2.28%とクレカの中でも最高水準の還元率となっています!
これから紹介する活用方法ではゴールド・プラチナへのアップグレードが必須になるので、
まずはアップグレードを検討してみてください。
ポイント3倍店舗を登録する
エポスカードではゴールド以上で3店舗まで獲得ポイントを3倍にする店舗を選ぶことができます。
つまり、3店舗限定で還元率を1.5%にすることができます。
ポイント3倍店舗には「Suica」やAppleStore、電力会社、新聞会社、スーパーなどがあり、日常で必ず支出のある店舗が数多く選べます。
私は「Suica」とwifi代、電力会社を設定しています。
3倍店舗にAmazonや楽天はありません。
たまるマーケットを活用することで2倍までは増やせますのでそちらも使ってみてください。
お得店舗の登録は①エポスネットにログインして「サービス・機能お申し込み」をクリック

②「各種お申し込み」を選択

③下の方にスクロールしていくと「ポイントアップショップの登録」があります。

いろんなショップが一覧になっているので、自分の支出が一番大きいショップを選んで登録しましょう!
仮に年間3百万を全てポイントアップショップで使うと年30,000Pも差が出ることになります。
・ちょっとした買い物もクレカを使うのではなく、「Suica」をポイント3倍ショップに設定して「Suica」で購入すると3倍になってお得!
・エポスプリペイドカードとポイント3倍ショップは両立不可!
・「Suica」と毎月の引落し2つを設定するのがおすすめ!
・一度ポイントアップ店舗を選ぶと、3ヶ月間は変更できません。
機会損失をしないためにもしっかりと選んでから選択しましょう!
年間ボーナスポイントを意識する
これはエポスカードのポイント還元率を高める上で必須の項目です。
年間ボーナスポイントを獲得するにはゴールドかプラチナにグレードアップする必要があります。
・ゴールド:年会費5,000円(税込)。50万以上利用で翌年度以降年会費永年無料。
※エポスからゴールドへの招待(インビテーション)が来て申込んだ場合には永年無料
・プラチナ:年会費30,000円(税込)。年間200万以上利用で翌年度以降年会費2万円。
※エポスからゴールドへの招待(インビテーション)が来て申込んだ場合には年会費2万円
ゴールドカードまでは招待(インビテーション)が届くか50万以上利用すれば、年会費無料のため、
まずはアップグレードしましょう。
50万も使わないと思うかもしれませんが、各種引落しの設定と3倍ポイント店舗の設定をするとあっという間にいっちゃいます。
実際の利用額に対してのボーナスポイントはこのようになっています。
エポスゴールドカード | エポスプラチナカード | |
50万円以上 | 2,500P | 無し |
100万円以上 | 10,000P | 20,000P |
200万円以上 | 10,000P | 30,000P |
300万円以上 | 10,000P | 40,000P |
500万円以上 | 10,000P | 50,000P |
700万円以上 | 10,000P | 60,000P |
900万円以上 | 10,000P | 70,000P |
1,100万円以上 | 10,000P | 80,000P |
1,300万円以上 | 10,000P | 90,000P |
1,500万円以上 | 10,000P | 一律100,000P |
ゴールドは100万以上一律10,000Pで、プラチナは100,000Pまでは加算があります。
年間利用額が100万〜199万の場合、
・ゴールドは年会費無料で+10,000P=+10,000円
・プラチナは年会費が3万→2万で+20,000P=±0円
ポイント還元のだけで考えると200万以上利用でゴールドとトントン、300万以上使うとお得になることに注意が必要です。
プリペードカードを活用する
エポスカード利用者はプリペイドカードを無料で発行できます。
プリペードカードへのチャージで200円あたり1P、プリペードカードの利用で200円あたり1P獲得することができます。
つまり、プリペードカードで買い物したものは還元率1%にすることができます!
また、このカードは一定残高を下回ると、一定金額をチャージする「オートチャージ機能」を設定することができます。
家計でカードがバラつかず1つのカードから請求が来るので利便性も備えているカードです。
我が家ではスーパーの買い物はこのカードで行うようにしています。
たまるマーケットの活用
エポスNetのコンテンツで「たまるマーケット」というサービスあります。
このサービスを経由して買い物をするとポイントが通常よりも多く付与されるサービスになっています。
Amazonや楽天なども取り扱っており、お店によって貯まるポイントが2〜30倍に設定されています。
人気のAmazon、楽天、YAHOO!ショッピングは2倍、ふるさと納税は5倍の設定になっています。
ふるさと納税ができるのは大きいですね!しかもポイント5倍!
公式アプリのここにあるのですぐわかります。

せっかく買い物をするなら「たまるマーケット」を経由して買い物するようにしましょう!
その他の貯め方
これ以外にもポイントを貯める方法はあります。
- 積立投資:3,000円〜でき、年数に応じて0.1%〜0.5%のポイントが貯まる
- キャンペーン:都度開催されているキャンペーンでポイントが貯まる。家族紹介でも1人あたり1,000P、最大4,000Pまで貯めることができる。
- 公式アプリ:公式アプリのミニゲームで成功すれば数P貯まる。毎日できる。
これらは行動に対してリターンが微妙であったり、単発で終わってしまうため、積極的な活用は不要だと思っています。
最後に
今回は少し工夫するだけでお小遣いが増える方法を紹介しました。
- ポイント3倍店を3店舗登録
- 年間ボーナスを意識して使う
- お買い物はプリペードでする
- ネットショッピングはたまるマーケットを経由して行う
年間数万円変わって来るので是非やってみてください。
また、エポスカードはグレードアップするまでは還元率も悪く、他のカードを使った方がいいかもしれません。
グレードアップすると還元率も良くなり、お小遣いが増えるので、少なくともゴールドまではアップグレードするのがおすすめです。
ゴールド以上にアップグレードするまではポイントも2年間の有効期限があるので注意してください。
ポイントの他にも、エポス公式アプリ・モバイルSuicaを利用すれば
買い物からチャージ、ポイント移行まで全てスマホ一つで完結することができて便利なのでまだの方はぜひやってみてください。
おしまい!
コメント